今回は、雪だるまをテーマにマグネットシアターを作ってみました。
クイズの内容も盛り込んだちょっぴり笑える、愉快な内容に仕上がっています!
・冬に使えるシアターを探していた保育士
・子どもが飽きない仕掛けがたくさんあるシアターを作りたい保育士
・保育のちょっとした時間に手軽に楽しめるシアターを探していた保育士

こんなあなたにピッタリのマグネットシアターになっています。
そろそろ真冬が近づき、雪だるまが大活躍する季節になってきました。
今回は、そんな季節にピッタリのシアターを考えてきました。
【雪だるまの冒険】ということで、雪だるまがテーマということで冬に楽しめるのはもちろんのこと、内容もすっきりしており保育の隙間時間に使うことができます。
また、クイズや間違い探し等の内容も加え子どもたちが飽きない仕掛けがたくさんあります。
そして、何よりオリジナルの内容ということで子どもたちの興味を引くこと間違いありません。
ぜひ、この楽しいシアターを通し辛い寒さを吹き飛ばしてください!
それでは、下記の内容を参考にみなさんも作ってみてください。
【雪だるまの冒険】 マグネットシアターの内容 前半
それでは実際に演じ方を見ていきましょう。
今回のシアターは雪だるましか登場しない為、登場人物ごとに声を変えて演じる必要はありません。
画像と共に、セリフ、そしてそれに付随するマグネットを知らせていきます。
それでは、いってみよう!

な: ある森に まんまるきれいな雪だるまがいました!

急に強い風が吹き 雪だるまの頭が落ち そのまま転がっていってしまいました

ゆ: ずいぶん転がってきてしまったな・・・
早く体を探さなくっちゃ!
な: こうして 雪だるまは体を探す冒険に出ました!
そして、しばらく転がるとこんな体を見つけました!

ゆ: あんなところに 何かおっこちている! 僕の体かな乗ってみよう!
う~ん なんかフニャフニャするな~ これは何かわかる?
(子どもと考える・・・)

ゆ: わ~ これはプリンだった! 僕の体はもっときれいな丸だ!
よ~し探しにいくぞ!

ゆ: あっあそこにも 何かおっこちている! 僕の体かな乗ってみよう!
丸なんだけどいい匂いがする これは何かわかる?
(子どもと考える・・・)

ゆ: わ~ これはスイカだった! 形はあってたんだけどな~
よ~し まだまだあきらめないで探しにいくぞ!
【雪だるまの冒険】マグネットシアター 中盤

ゆ: あっ! またあそこにも 何かおっこちている! 僕の体かな乗ってみよう!
これも丸なんだけど しましまな気がするな・・・ これは何かわかる?
(子どもと考える・・・)

ゆ: わ~ これはサーカスで使うボールだ! 僕はピエロじゃないぞ!
なかなか見つからないけど まだあきらめるもんか!

ゆ: あっ! また何か見つけたぞ! 次こそ僕の体かな?乗ってみよう!
乗り心地はいいんだけど 丸ではない気がするんだよね・・・ これは何かわかる?
(子どもと考える・・・)

ゆ: わ~ これはお正月に飾るか鏡餅だ! 色は似てるけど違うってば!
もう少しで見つかりそうなんだけど 今度はむこうに行ってみるか!

ゆ: あっ! また何か見つけたぞ! 今度は丸がいっぱいだ!
重いよ・・・ 僕が乗られてる 丸がこんだけ集まったら・・・ もう何になるか分かった?
(子どもと考える・・・)

ゆ: そうだよ! これはブドウだよね! 僕の体は一つなんだよな・・・
もう少しで見つかりそうなんだけど 今度はあっちだ!
【雪だるまの冒険】マグネットシアター 終盤

ゆ: あっ! また何か見つけたぞ! 今度は丸が二つ? お父さんとお母さん?
二つに挟まれてつぶれそう・・・ いったいこれはなんだ?
(子どもと考える・・・)

ゆ: 信号だった! 僕は黄色信号ってこと? なんでやねん!
もう少しで見つかりそうなんだけど あと行ってないのはむこうだけかな!

ゆ: あっ~ やっとみつけた! と思ったけど・・・僕の体がいっぱい・・・
いったい僕の体はどれだっけ? みんな教えて~!
(子どもと考える・・・)

ゆ: やった~ これだこれ! やっと僕の体を見つけることができた!
みんなありがとう! もう体と離れないようにしっかりくっついているね!
FIN
実際にマグネットシアターを演じてみた子どもたちの反応
ここでは、実際に保育の中に取り入れた際の子どもたちの反応を紹介していきたいと思います。
・冬におすすめしたが、ストーリーや仕掛け的に普段の保育の中で楽しめる内容になっている。
・内容も長すぎることなく、隙間時間に楽しむシアターとしては丁度いい。
・普段使いだけではなく、冬の誕生会等でも活躍できると思った。
・クイズを盛り込んだ為、乳児よりは幼児クラスでより一層楽しめる内容になっている。
【雪だるまの冒険】マグネットシアターの作り方 簡単解説
それでは、ここからはマグネットシアターを作る為の材料と、詳しい作り方を紹介していきます。
まずは、材料の方から見ていきましょう。
マグネットシアター 材料紹介
・白の画用紙(絵を描けるサイズであれば問題ない)→今回は八つ切りサイズ
・ホワイトボード
・マグネットシート(シールタイプがおすすめ)
・はさみ
・色鉛筆(ペンなどでも可)
・黒の油性ペン
・ラミネーター(ダイソーにあるラミネートシートでも可)
マグネットシアター 作業工程
①絵を描く
まずは、今回シアターで使う絵を画用紙に描いていきます。
また、この時に油性ペンで枠をかいてから色を塗ってください。



・絵は八つ切りの画用紙に描いています。ぜひ、サイズの参考にしていただけたらと思います。
②絵を切りとる
ここからは、例として左の絵を参考に説明します。
残りの絵も同じ作業をしてください。
では、はさみを使い絵を切っていきます。

・切る時は、油性ペンの線を残して切ると絵にメリハリがついて見やすくなります。
③ラミネートをかける
きれいに切り分けたら、次にラミネートをかけていきます。
絵と絵の距離が近くなりすぎないよう、余裕をもって行ってください。

その後は、はさみで切っていきます。
この時も、余裕を持たせて切ることを忘れないでくださいね。
・ラミネートをすると角がとても鋭利になりますので、角を丸めて切ることをおすすめします。
④背面にマグネットシートを貼る
最後に、マグネットシートを貼っていきましょう。

・絵が大きい物については、マグネットの数を調節して安定させてください。
こちらで工程は以上になります。お疲れ様でした。
【雪だるまの冒険】 マグネットシアターを作ってみて
いかがでしたでしょうか。
今回【雪だるまの冒険】と題して、冬に活躍するマグネットシアターを作ってみました。
・冬に使えるシアターを探していた
・子どもが飽きない仕掛けがたくさんあるシアターを作りたい
・保育のちょっとした時間に手軽に楽しめるシアターを探していた
こんな保育士さんの助けになるシアターを作ってみました。
一度作れば、みなさんの保育を必ず助けてくれます。
保育を助けてくれる教材があると、心に余裕が生まれより良い保育につながったり、自分の自信になったりします。
ぜひ、この記事を通し保育を楽しいと思ってくれたらとても嬉しいです。
これからも、また違った題材や歌をテーマに様々な教材を作っていくので楽しみにしていてください。
それではまた、次回の記事でお会いしましょう。
他にも、マグネットシアターを作っていますので、良かったら見にきてくださいね。
コメント