みんな大好き「くいしんぼうのゴリラ」の手遊びを紙皿シアターにしてみました。
・乳児から楽しめる保育教材を探している保育士
・あまり他の職員と被らないシアターを作りたいと思っている保育士
・ちょっとした隙間時間に遊べる紙皿シアターを探していた保育士
こんなあなたにピッタリのシアターを紹介します。
「くいしんぼうのゴリラ」といえば乳児から幼児まで幅広く楽しめる手遊びとして、子どもたちに大人気な曲となっています。
そんな、大人気な手遊びをシアターにするということで、まず子どもが興味を持たないわけありません。
もちろん、他とはかぶりたくないという保育者の為に、今回はスタンダードなものだけではなく、アレンジしたものも紹介しています。
また、紙皿シアターということで、手遊びとは一味違った楽しさを感じることができます。
さらに、使える時間に合わせて内容を決められる為、ちょっとした時間に使う教材として、とても重宝できます。
紙皿の回し方さえマスターして、保育の中で役立ててくださいね。

【「くいしんぼうのゴリラ」 紙皿シアターの内容と演じ方】
それでは「くいしんぼうのゴリラ」の手遊びの演じ方を見ていきます。
下の動画を参考に、歌に合わせて、次々に紙皿を回していきます。
歌詞にリンクする画像を一緒に載せますので、歌に合わせて回してくださいね。
まずは、スタンダードバージョンから見てみましょう!
全ての歌詞に出てくる♪「くいしんぼうのゴリラが」の部分は、すべてで共通の為、最初にしか画像は載せていません!
『1番』
♪ くいしんぼうのゴリラが

♬ バナナを見つけた 皮むいて皮むいて パクンと食べた!

♪ ドンドコドンドン×2 あ~おいしい

『2番』
♪ くいしんぼうのゴリラが
♬ レモンを見つけた 皮むいて皮むいて パクンと食べた!

♪ ドンドコドンドン×2 あ~すっぱい

『3番』
♪ くいしんぼうのゴリラが
♬ タマネギ見つけた 皮むいて皮むいて・・・

♪ あれ? 皮むいて 皮むいて・・・×2


♪ あれ? 食べるところがなくなった~

【くいんしいぼうのゴリラ アレンジバージョン】
次に、アレンジバージョンを紹介します。
ぜひ、自分の好きなものを作っていただき、スタンダードバージョンと組み合わせて楽しんでみてくださいね。
『1番』
♪ くいしんぼうのゴリラが
♬ ゴーヤを見つけた 皮むいて皮むいて パクンと食べた!

♪ ドンドコドンドン×2 あ~苦い!

『2番』
♪ くいしんぼうのゴリラが
♬ アイスを見つけた ペロペロペロペロ パクンと食べた!

♪ ドンドコドンドン×2 あ~冷たい

『3番』
♪ くいしんぼうのゴリラが
♬ カレーを見つけた フーフーフーフー パクンと食べた

♪ ドンドコドンドン×2 あ~辛い

※ここでは、アレンジとして3種類紹介しましたが、更に増やしてみてもかまいません。
最初は紙皿を回すことが難しいかもしれません。下の回し方を参考に練習してみてください。
実際に「くいしんぼうのゴリラ」を演じてみて
・普段の手遊びとは違い、動きだけではなく目で見て楽しめる要素も多かった為、新鮮さを感じ興味津々で見入る姿が見られた。
・スタンダードバージョンだけではなく、アレンジバージョンを作ったこともあり、何度も楽しむことができた。
・乳児はもちろんだが、幼児クラスで行った際も身振り手振りを合わせながら楽しんでいた。
・歌を歌いながら回すということもあり、紙皿シアターになれていないと最初は難しいかもしれない
・題材としても融通がきくということもあり、隙間時間の長さに合わせて演じ分けることができる
紙皿の回し方
①切込みの位置を合わせる
まずは、始める前に切込みの位置を揃えておきましょう。

②切込みの両側を持ちます

③後ろの紙を徐々に前面に持ってくる

④そのまま後ろの紙皿を時計回りに一回転する


⑤完成

【紙皿シアター 材料】
・色塗り用の好きな画材(今回は色鉛筆を使用)
・紙皿
紙皿には様々な種類がありますが、厚手の物や水や油に強いもの等様々なものがあります。
ペンや色鉛筆を弾いてしまうものがあるので注意が必要です。
その中で今回使ったのは下の画像のセリアで買えるものです。

・黒の油性ペン
・はさみ
【実際に紙皿シアターを作ってみよう!】
①紙皿に絵を描こう
まずは、紙皿に絵を描いていきましょう。
下の画像を参考にして、色塗りまで行ってみてください。







②紙皿の中心に向かってはさみで切込みを入れます
しっかりと絵の向きを合わせてからまとめて切りましょう。
僕はなかなか真ん中に向かって切ることが苦手なので、紙皿のサイズに合わせた台紙を使い目安を作って切るようにしました。
違う場所から2回半分に折れば簡単に中心がわかります。

それを紙皿と合わせて切れば失敗することはありません。

あとは、順番通りに紙皿を重ねれば準備完了です。
ぜひ、日々の保育の中で楽しんでくださいね。
「くいしんぼうのゴリラ」の紙皿シアターを作ってみて!
「くいしんぼうのゴリラ」の紙皿シアターは楽しんでいただけたでしょうか。
①乳児から楽しめる保育教材を探している
②あまり他の職員と被らないシアターを作りたい
③ちょっとした隙間時間に遊べる紙皿シアターを探していた
今回は、この3つをねらいにして教材を作ってみました。
絵を描いて、切込みを入れてしまえばあっという間に完成する紙皿シアター。
「少し新しいことも取り入れてみたいな」「手遊び以外に挑戦してみたい」という、意識が高いあなたにとてもピッタリな教材になっています。
今までは、手遊びだけだった部分に、新しい楽しみ方が生まれます。
子どもたちは、新しいことや楽しいことが大好きです。
楽しいことをしてくれる先生ということが子どもたちに伝われば、「話聞いてね」という指摘の声もなくなってくるでしょう。
日々の保育で忙しいとは思いますが、子どもの笑顔と自分のやりがいの為にも、騙されたと思って作ってみて欲しいと思います。
それでは、また次回の作品でお会いしましょう。
他にも色々な紙皿シアターの題材を紹介しています。
コメント