【赤ずきん】誕生日会やごっこ遊びの導入におすすめ!顔はめシアター題材

オリジナル遊び紹介

「赤ずきん」を題材にした、顔はめシアターを紹介したいと思います。

こんな人におすすめ

誕生日会等で普段とは違うシアター遊びを楽しんでほしいと思っている保育士

発表会前やごっこ遊びの前等になりきって表現する楽しさを感じてほしい保育士

他の人とは違ったテイストのシアター遊びをやりたい保育士

 こんなあなたにピッタリの記事になっています。

7年保育士として働きながら、日々子どもたちが楽しめる教材を考えてきました。

今回は、その中で誕生日会等の普段とは少し違う特別な日に楽しめるシアター遊びを紹介します。

「顔はめシアター」ということで、あまり聞きなじみもなく、他の保育者とは違うことをやりたい人にとってはピッタリの内容になっています。

また、身近な童話を題材にしていることもあり、ごっこ遊びの導入として使うにも最適です。

顔はめさえ作ってしまえば、その後はちょっとした時間に楽しむことができます。

ぜひこの記事を参考に、楽しい保育士ライフを送ってください。

スポンサーリンク

【顔はめシアター 「赤ずきん」 内容】

 今回は、みんながよく知る「赤ずきん」の話を、顔はめシアターにしてみました。

顔はめシアターとは、登場人物の顔はめパネルを作り、そのパネルに顔をはめながら題材のお話を演じていくシアターになっています。

保育者の表現力が試されるシアターかもしれませんので、演じることに心配な方は、担任同士等複数の保育士と一緒にやってもいいと思います。

まずは、顔はめパネルの種類から確認していきましょう。

(顔はめパネルの種類)

・赤ずきん

・おばあちゃん

・きこり

・おおかみ

・おばあちゃんを食べたおおかみ

 今回は、この5枚のパネルを使って演じていきたいと思います。

お好みで、お母さんのパネルを作っていただいても大丈夫です。

※今回はパネルが多すぎても大変なため、省いています。

スポンサーリンク

【顔はめシアター 準備物】

 それでは、顔はめシアターの作り方を解説していきます。

まずは、材料から確認していきましょう。

・厚紙(4つ切りサイズを半分にカットしたもの)

・油性ペン

・色塗り用の好きな画材(今回は色鉛筆)

・カッター

・カッターマット

顔はめシアター 作り方

顔を出すサイズを決める

 まずは、厚紙と同じサイズの紙を使い顔を出すサイズを決めていきます。

大きさが決まったら顔が出る部分をカッターで切り抜いていきます。

今回の僕のサイズは縦16センチ 横13センチの楕円でした。

もし切り抜いた後サイズが合わなかったら、ハサミなどを使い穴を広げていきましょう。

各登場人物の顔の位置に印をつける

 次に、切り抜いた画用紙をもとに、厚紙に顔の位置を印づけていきましょう。

今回の登場人物の中に顔の位置が特殊なものをありませんでしたので、基本的に顔が真ん中にくるように印をつけています。

登場人物によっては厚紙を横に使ってみてもいいかもしれません!

登場人物を描く

 そして、②でつけた丸の印をもとに、それぞれ絵を描いてみましょう。

顔をはめた時に、自分の顔のパーツがどこにくるのか意識しながら描いてみてください。

もちろん、色塗りも忘れないでくださいね。

顔をはめる部分を切り抜く

 最後に、各登場人物の顔が出る部分をカッターで切り抜けば完成です。

この時に、油性ペンで書いた楕円は残すように白い部分だけ切り抜きます。

顔と絵のメリハリがしっかりつき、保育者の表情がよく伝わるようになります。

これで、作業工程は終了になります。

作業は、一工程ずつ終わらせていく方が効率がいいです。

登場人物ごとに進めないように気を付けてください。

【顔はめシアター 演じ方】

 ここからは、話の内容が難しい方の為に、実際に演じ方を紹介していきます。

大きな内容の変化はありませんが、誰のセリフかわかりやすく解説していきます。

できるだけ、やり取りだけで話を進めたかった為、少し原作とは違うセリフや、話の進み方が違う場所もあります。

セリフに合わせてパネルを顔にはめ演じてください。

セリフ早わかり表

→赤ずきん

→おばあちゃん

→おおかみ

お(婆)→おばあさんを食べたおおかみ

→きこり

→ナレーター(パネルなし)

こちらの表を参考にセリフと内容を確認してみてください。

それではいってみよう!

【赤ずきん ストーリー(前半)】

:ある森に、赤ずきんというかわいい女の子がいました。

  ある日、赤ずきんは、病気で寝ているおばあさんに、おいしいケーキを届ける為に

  おつかいを頼まれました。

  お母さんに「寄り道をしないように」と言われた赤ずきん。

  無事におばあさんの家に着くことはできるのでしょうか。

あ:さ~ケーキも持ったし、おばあちゃんの家に出発するわよ。

  それじゃ~いってきます。

  ~しばらく間を開けて(少し歩いてもいい)~

お:おや赤ずきん! これからどこへ行くんだい?

あ:おばあちゃんの家にお見舞いに行くのよ

お:(しめしめこれは赤ずきんとおばあさんを両方食べるチャンスだ)

  おばあさんの家は、いったいどこにあるんだい?

あ:むこうにある大きな橋を渡ったところよ。

お:教えてくれてありがとう。そういえばむこうにきれいなお花畑があったから、おばあさんに積んで  いってあげるといいよ!

あ:おおかみさん、優しいのねどうもありがとう。

な:あかずきんは、お母さんと約束した「寄り道をしない」ということを忘れおばあさんの為にお花を摘んでしまいました。

その間に、オオカミはおばあちゃんの家に先について・・・

【赤ずきん ストーリー(中盤)】

お:おばちゃん!赤ずきんよ開けて!

ば:おや赤ずきんかい!よく来てくれたね入っていいよ。

お:それでは、いっただきまーす。

  ふ~うまかった! あとは、おばあさんに変身して赤ずきんを待つだけだ!

あ:大変!お花を摘みすぎてしまったわ、早くおばあちゃんの家に行かなくっちゃ。

  (トントン)おばあちゃん赤ずきんよ開けて!

お(ば):赤ずきんかいお入り!

あ:おばあちゃん元気?今日は美味しいケーキを届けにきたわよ。

  それより、おばあちゃんどうしてそんなにお耳が大きいの?

お(ば):それは、お前の声をよく聞くためさ!

あ:それじゃあ、どうしてそんなに目がギラギラしているの?

お(ば):それは、お前の顔をよく見るためにさ!

あ:じゃー、どうしてそんなにお口が大きいの?

お(ば):それは・・・お前を食べるためにさ!

お:ふ~たべたたべたおなかもいっぱいになったし昼寝でもするか! グーグー(いびきのマネ)

【赤ずきん ストーリー(後半)】

き:なんだこの大きないびきは、あの家から聞こえてくるけど・・・

  あそこはたしかおばあさんの家だった気がするが・・・嫌な予感がする。

  オオカミが寝ているじゃないか、まさかおばあさんが食べられてしまったのか。

  おなかの中からまだ声がする、よしハサミを使っておなかを切ってみよう。

お:助かった~もうだめかと思ったわい。

あ:怖かった~ 木こりのお兄さん助けてくれてありがとう。

き:お礼のまだいいから、オオカミが起きたら大変だ!

  今のうちに石をおなかに詰めよう!

あ:よし後は、オオカミが起きるのを待つだけだ!

お:ふ~よく寝たよく寝た!

  いて、いててててておなかが痛いぞ!

き:石を入れてやったからな!おなかが痛いだろう!

  もうこれで、悪いことはできないな覚悟しろ!

お:わ~もう悪いことはしません。ごめんなさい!

な:その後、赤ずきんとおばあさんは森の中で元気に過ごしましたとさ。

                     ~おしまい~

実際に子どもたちに演じてみて!

パネル数が5枚だったこともあり、1人でもゆったりと演じることができた

パネルを変えたり動きをつけたりしながら行うということで、絵本を読むより時間がかかる為、充分に時間がある時に行うといい

・「赤ずきん」は、乳児だとあまり聞きなじみがない為、特に幼児クラスでおすすめする題材となっている。

【「あかずきん」の顔はめシアターを作ってみて】

 今回は「赤ずきん」の顔はめシアターを作ってみました。

今まで、顔はめシアターに触れてこなかった保育士も多いのではないでしょうか。

裏を返せば、それほど子どもたちにとっても新鮮で、特別感があるということです。

僕のクラスでは、誕生日会で楽しんだ後、マネをしようと自分たちの自由帳で作ったものでごっこ遊びが始まる等、表現にもつながっています。

ぜひ、普段とは一味違う、誰ともかぶらないようなシアターを探していた保育士の方には、ぜひ作ってみてほしいと思います。

他にも顔はめシアターを作ってますので下記のリンクから見にきてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました