マグネットシアターとパネルシアターについて、まとめた記事になります。
・各シアターでおすすめの題材を探している保育士
・日々の保育に使える教材を探していた保育士
・自分が担任する学年にあったシアターを探している保育士
こんなあなたにピッタリの記事になっています。
保育士として7年目となる僕は「日々の保育の隙間時間を充実できるよう」そして「保育の引き出しを広げる為」たくさんの保育教材を作ってきました。
そこで、今回は「マグネットシアター」と「パネルシアター」にスポットを当て、あなたにおすすめの題材を紹介します。
この記事を読めば、シアターで困ることは何一つありません。
あなたのニーズや、希望に沿ったお気に入りが必ず見つかります。
ぜひ、この記事を参考にしていただき、みなさんが毎日の保育を楽しめる手助けができたら嬉しいです。

【マグネットシアター・パネルシアターのメリット】
まずは、シアターを作りたい気持ちをもっと高めるために、メリットを紹介します。
①珍しさ
まずは、何といっても珍しいところです。
皆さん、保育教材というとどんなものを想像しますか。
「エプロンシアター」「ペープサート」等でしょうか。
それに比べて、マグネットシアターはどうでしょうか?
少なからず僕の園では使っている人を見たことはありません。
だからこそ、子どもたちの興味を引き付けることができます。
そんな、特別感を感じられるところがまず1つ目のメリットです。

②作り方が簡単で劣化しない
次のメリットは、「作り方が簡単で劣化しない」という点です。
まず、作り方に関しては画用紙に絵を描きそれをラミネートするだけで、簡単に作ることができます。
そして、他の保育教材とは違い、ラミネートでコーティングしているということもあり、汚れや経年劣化も少なく長い間使うことができます。
毎日活躍する保育教材だからこそ、とても大きなメリットになると思います。

③用途の幅広さ
最後のメリットは、「用途の幅広さ」ということです。
様々な題材で作れるということもあり、普段の保育の中だけではなく、誕生会での出し物、行事や制作の際の導入、朝の会や帰りの会と、様々な場面で大活躍することができます。

【マグネットシアター・パネルシアターの使い方】
マグネットシアターやパネルシアターは様々な場面で活躍することができます。
・「子どもたちがそろわない・・・」そんなちょっとした隙間時間に
・制作や行事の前等の導入として
・誕生会やイベント毎等の特別な出し物として
このように、保育をしていると必ず現れる様々なシーンで、僕たちを助けてくれます。
このシアターは、どのような題材でも作れるということで、自分の用途に合わせたものを使うことができます。
季節に合わせたものだけではなく、誕生会用、行事の導入用と、保育の中の幅広いシーンで皆さんを助けてくれます。
また、「ちょっと子どもが落ち着きないな・・・」「次の活動まで時間があるな・・・」と、保育の中で困る痒い所に手が届くことができます。
それぞれの園やクラス、その時の状況にあった使い方をしてみてください。

【マグネットシアター・パネルシアター おすすめ題材と対象年齢】
それでは、実際に僕が今まで作ってきたマグネットシアターを紹介します。
おすすめする年齢と、簡単な内容を紹介しています。
気になった記事があれば、それぞれのリンクに飛んでいただき詳しい内容をご覧ください。
皆さんが気に入るものが、一つでも見つかったら嬉しいです。
①【夏におすすめ ♩アイスクリームのうた】 幼児クラス

まず、紹介するのは♪「アイスクリームのうた」を題材にしたパネルシアターです。
このシアターはアイスクリームと言っている通り、特に夏に楽しめるシアターです。
ただ、独特のリズムとオノマトペに癖がある為、幼児クラスからおすすめできます。
夏のシアターに困ったら、ぜひ作ってみて欲しいと思います。
こまかい詳細は下記リンクからご覧ください。
こちらのシアターは販売も行っております。
②【みんな大好き ♩おばけなんてないさ】 1歳児~

次に紹介するのは、子どもたちが大好きな♩「おばけなんてないさ」のマグネットシアターです。
おばけといえばハロウィンですが、季節を問わず一年間楽しめる題材です。
曲調もスピーディーで、短い時間で楽しめるシアターとしてかなりおすすめできます。
しかし、その分マグネットの入れ替えが激しいので、演じることに慣れてきた方は、ぜひ挑戦して欲しいと思っています。
③【勤労感謝の日に向けたシアター】 2歳児~

次に紹介するのは、勤労感謝の日に向けたシアターです。
祝日の意味に触れながら、内容がどんどん進んでいきます。
子どもたちに馴染みのある動物が、たくさん登場するとともに、簡単に演じることができる為、2歳児から楽しむことができます。
ぜひ、制作前の導入等に役立ててくださいね。
④【秋におすすめ ♪くだもの列車】 0歳児~

次に紹介するのは、♪くだもの列車のパネルシアターです。
こちらは、秋の味覚が次々登場するゆかいな歌で、歌詞自体も短い為0歳児クラスからでも楽しむことができます。
また、併せて楽しめるように「海の生き物ver」も紹介しています。
秋に使えるものをお探しの方、ぜひ作ってみてください。
詳しい内容を知りたい方は、下記のリンクからごらんください。
こちらのシアターは購入もできるので、気になった方は手に取ってみてください。
⑤【冬におすすめ 雪だるまの冒険】 2歳児~

次に紹介するのは、題名通り雪だるまが登場するマグネットシアターです。
雪だるまの体を探していく物語の中で、シルエットクイズや間違い探し等、様々な楽しみ方ができるのが大きなメリットです。
寒い寒い冬の時期に、子どもたちと楽しんでみてください。
とても、シンプル内容の為、どんな人でも演じることができますよ。
⑥【お正月におすすめなシアター お正月ってな~に?】 3歳児~

次に紹介するのは、お正月にピッタリなマグネットシアターです。
獅子舞の親子を中心に、愉快なシアターを楽しむだけではなく、大みそかからお正月にかけての意味も理解できる内容になっています。
たまには、いつもと一味違った切り口のシアターも楽しんでみては良いのではないでしょうか。
普段よりも、内容が難しめになる為幼児クラスの子どもたちと楽しんでください。
⑦【バレンタインデーにおすすめ! 楽しいマグネットシアター 】 3歳児~

次に紹介するのは、バレンタインデーを題材にしたシアターです。
チョコレートの噴水が湧き出る公園に、色々な動物たちが食べ物を持って集まります。
愉快な歌に合わせてバナナをチョコに付けてみると、あら不思議チョコバナナになりました。
他にもあんなものやこんなものまで・・・。
さて、どんなおいしい物ができあがるのでしょうか。
楽しくて愉快な歌と共にシアターを楽しんでみてください。
もし内容が気になった方は下記のリンクから詳しい内容も見にきてください。
⑧【♪はたけのポルカ パネルシアター 】 3歳児~

次に紹介するのは、「♪はたけのポルカ」のパネルシアターです。
一度も聞いたことがないという人もいるかとは思いますが、軽快なリズムと次々に出てくる動物や野菜がとても楽しい歌です。
最後のとてもすごく面白いので、どんなシーンでも活躍することができます。
詳しい内容をご覧になりたい方は、こちらから見にきてください。
また、こちらは販売もしておりますので、気に入った方は手に取っていただけたら嬉しいです。
マグネットシアター・パネルシアターについてまとめてみて
今回は、マグネットシアターとパネルシアターに焦点を当て、実際に作った題材を紹介させていただきました。
大きな舞台に様々な食べ物や生き物が登場し、楽しいシアターが始まります。
周りを見渡しても、なかなか保育の中に取り入れている人も少なく、子どもたちの食いつきもとてもいいです。
まずは、今回紹介した中から気に入ったものを作り、ぜひ日々の保育の中に取り入れてみてはいかがでしょうか。
今後も、随時情報を更新していきますので楽しみにしていてください。
スケッチブックシアターについてまとめたものも下記から紹介しています。
紙皿シアターについてまとめた記事も下記から紹介しています。
コメント