今回は、お正月をテーマにマグネットシアターを作ってみました。
シアターを楽しみながら、年中行事の意味に触れることができる内容に仕上がりました。
・お正月に向けたシアターを探していた保育士
・一つ一つのイベントを大切にしたい保育士
・幼児クラスで楽しめるシアターを作りたい保育士

こんなあなたにピッタリのマグネットシアターになっています。
あっという間に年末年始が近づき、クラスでも時期にあった制作を楽しんだり、園内を飾ったりする時期になってきましたよね。
そこで、今回は獅子舞を主人公に、お正月をテーマにマグネットシアターを作ってみました。
クリスマス後の世界で、大みそかから元旦の日までにある様々なイベントの意味に触れることができます。
ただ、意味を伝えるだけではなくシアターを使い知らせることで、子どもたちのイメージが広がります。
つい、「まぁいいか・・・」となってしまう小さなイベントを大切にしたい保育士にはとてもおすすめの内容です。
そして、何よりオリジナルの内容ということで子どもたちの興味を引くこと間違いありません。
内容が少し難しめの為、特に幼児クラスで楽しんでみてはいかがでしょうか。
それでは、下記の内容を参考にみなさんも作ってみてください。
【お正月におすすめ】 マグネットシアターの内容 前半
それでは実際に演じ方を見ていきましょう。
今回のシアターは獅子舞の親子が会話をします。
画像と共に、セリフ、そしてそれに付随するマグネットを知らせていきます。
それでは、いってみよう!

な:今日は、12月26日・・・ 獅子舞一家の様子を見てみましょう
母:さ~クリスマスも終わったし、そろそろお正月に向けた準備をするわよ!
子:お正月? なんか楽しそう!手伝う手伝う! いったい何をすればいいの?

母: まずは門松を飾るわよ! これはさっきも言った通り神様の目印になるのよ!
子:そうなんだ!じゃ~そのお相撲さんみたいな縄は何?

母:これはしめ縄っていうのよ! これを飾ることで安全な家だと神様に知らせることができるよ!
子:そうだったんだ! 次はあの丸いお餅は? あれは食べていいの?

母:違うわよ! これも鏡餅っていう立派な飾りなのよ!
元気に年をとれますようにっていう意味があるのよ!
子:お母さんはいろいろなことを知っているんだね! あとは、お正月を待つだけだね!
【お正月におすすめ】 マグネットシアター 中盤

子: あっという間に大みそかになったね! そういえば今日の夜ご飯はな~に?
母:何言ってるのよ! 今日は年越しそばを食べるのよ!
子:年越しそば? なんでそばを食べるの?

母:まず一つ目は お蕎麦は細長いでしょ? そんなお蕎麦みたいに健康で長生きしてくださいいう意味があるのよ!

ゆ:そして2つ目は お蕎麦はすぐに切れるから悪い物とさようならできるようにっていう意味があるのよ!
子:お母さんは なんでも知っていてすごいね! 僕たくさん食べるね!

ゴーン ゴーン ゴーン
子:えっ? いったいこれは何の音?

父:それではここからはパパが教えてあげよう!
まずこの鐘は108回もなるんだよ!

父:僕たちの中には108個も悪い物があるんだって! それを鐘の音が消してくれるんだよ!
子:そうなんだ!パパも物知りだね! この音聞いたら寝るね!

子:おはよう! おけましておめでとう!
父:おはよう! まずはこれをあげよう! お年玉だぞ!
子:やった~ありがとう! 何を買うか楽しみにしてよ~っと!
母:さ~朝ごはんを食べたら初詣に行くわよ! 早くお仕度しちゃいなさい!

子:やった~神社についた! でもさなんでお参りをしないといけないの?

母:それはね! 前の年にありがとうって伝えるのと 今年もよろしくお願いします!
っていう挨拶を神様にするからよ!
【お正月におすすめ】マグネットシアター 終盤

父:さ~ ご挨拶も終わったし家に帰っておせちを食べよう!

子:なんだかおせちって色々なものが入っているね・・・
母:一つ一つ意味があるから教えてあげるわね!

母:まずは伊達巻! これは昔の巻物みたいでしょ? 賢くなりますようにっていう意味よ!

母:次はくりきんとん! ピカピカだからお金を呼ぶわ!
そして 黒豆は丈夫で元気に過ごせるようによ!

母:かまぼこは 初日の出に似ていてとってもめでたいのよ!
数の子は子どもがたくさん増えますようにっていう意味よ!

母:エビの煮物も面白いわよ! エビは長いひげと曲がった腰が見えるわよね?
これはおじいちゃんおばあちゃんになっても元気で過ごせるようにお願いしているのよ!

子:いろいろな意味があって面白いね!
僕も一つ知ってるよ! 僕が大好きなお餅も長生きできますようにっていう意味があるんだよね!
そして 次の日・・・

子:お母さん~! 歯が痛いよ!
母:あら! 虫歯になっちゃったの? お正月だからって食べ過ぎよ!
歯磨きもしなかったんでしょ・・・

母:しっかり歯磨きするのよ!
子:うん わかったよ・・・ とほほ
FIN
実際にマグネットシアターを演じてみた子どもたちの反応
ここでは、実際に保育の中に取り入れた際の子どもたちの反応を紹介していきたいと思います。
・お正月に向けたシアターということで、初めて見る子どもたちがほとんどで新鮮味を感じ、かなり食いつきがよく楽しんでいた!
・幼児クラスを中心に演じたが、内容も難しすぎることもなく子どたちも年中行事への理解も深めていた。
・意味を伝えるだけではなく、この時期の制作の導入にも活躍することができる。
・最後に虫歯についても触れる内容になっており、健康という観点からも子どもたちに伝えることができる。
【お正月におすすめ】 マグネットシアターの作り方 簡単解説
それでは、ここからはマグネットシアターを作る為の材料と、詳しい作り方を紹介していきます。
まずは、材料の方から見ていきましょう。
マグネットシアター 材料紹介
・白の画用紙(絵を描けるサイズであれば問題ない)→今回は八つ切りサイズ
・ホワイトボード
・マグネットシート(シールタイプがおすすめ)
・はさみ
・色鉛筆(ペンなどでも可)
・黒の油性ペン
・ラミネーター(ダイソーにあるラミネートシートでも可)
マグネットシアター 作業工程
①絵を描く
まずは、今回シアターで使う絵を画用紙に描いていきます。
また、この時に油性ペンで枠をかいてから色を塗ってください。



・絵は八つ切りの画用紙に描いています。ぜひ、サイズの参考にしていただけたらと思います。
②絵を切りとる
ここからは、例として左の絵を参考に説明します。
残りの絵も同じ作業をしてください。
では、はさみを使い絵を切っていきます。

・切る時は、油性ペンの線を残して切ると絵にメリハリがついて見やすくなります。
③ラミネートをかける
きれいに切り分けたら、次にラミネートをかけていきます。
絵と絵の距離が近くなりすぎないよう、余裕をもって行ってください。

その後は、はさみで切っていきます。
この時も、余裕を持たせて切ることを忘れないでくださいね。
・ラミネートをすると角がとても鋭利になりますので、角を丸めて切ることをおすすめします。
④背面にマグネットシートを貼る
最後に、マグネットシートを貼っていきましょう。

・絵が大きい物については、マグネットの数を調節して安定させてください。
こちらで工程は以上になります。お疲れ様でした。
【お正月におすすめ】 マグネットシアターを作ってみて
いかがでしたでしょうか。
今回はお正月に向けたマグネットシアターを作ってみました。
・お正月に向けたシアターを知りたい
・ひとつひとつのイベントを大事にしたい
・幼児クラスで使えるシアターを作りたい
こんな保育士さんの助けになるシアターを作ってみました。
日々、忙しい中での保育になっていると思いますが、小さなイベントごとでも子どもたちにとっては大きな楽しみの一つです。
そんなイベントをより盛り上げる為にも、今回のようなシアターはとてもおすすめです。
普段使いはできませんが、段々保育にも慣れてきた、もう少しステップアップをしたい、という人はぜひ作ってみてはいかがでしょうか。
この保育教材を通し、保育の楽しさを感じてくれたら嬉しいです。
これからも、また違った題材や歌をテーマに様々な教材を作っていくので楽しみにしていてください。
それではまた、次回の記事でお会いしましょう。
他にも、マグネットシアターを作っていますので、良かったら見にきてくださいね。
コメント