新年度が間もなく始まります!!
「初めて担任するクラス」や、「久しぶりの幼児クラス」とドキドキしている先生も多いのではないでしょうか・・・
・新年度に向けて不安がいっぱいの保育士さん
・子どもたちと距離を縮められるか心配な保育士さん
・新年度に向けて何をすればいいのかわからない保育士さん

そんなあなたに向けた記事になっています。
実際に僕も4年ぶりの幼児クラス、そして初めての幼児クラスのリーダーで緊張しています。
今回は、6回の新年度を経験している僕が実際に行ってきた中でおすすめする、事前準備と子どもたちとの接し方のポイントを紹介しています。
ぜひ参考にしていただき、最高のスタートダッシュを一緒に切りませんか?
新年度が始まる前にやっておくといいこと!
まずは、新年度が始まる前にできることから紹介していきます。
4月からが新年度ではありません。できることはたくさんあるので1つずつ見ていきましょう。
保護者に挨拶をしよう!

もちろん僕たち保育者も新年度に向けてとっても不安です!
しかし、それ以上に不安なのが保護者の皆さまです。
「どんな保育者なのか」「せっかく担任と信頼関係ができてきたのに・・・」と思う保護者もいます。
今まで話したことがない保護者ならなおさらそうです。
第一印象はとっても大事です。どんな人間か知ってもらうのは新年度が始まってからでかまいません。
まずは「来年度よろしくお願いします!」と、元気に笑顔で挨拶をしましょう。
新年度に向けて前担任から引き継ぎをしてもらおう!

新年度に向けて、子ども一人一人の特徴や個性を把握しておくことはとても大切です。
その為にも、現担任からの伝達は忘れずに行いましょう。
そうすることで、イメージを持ちやすく早期に対策や働きかけに移行することができます。
新年度はただでさえドタバタすることが予想されますので、できるところから始めましょう。
僕の園では、直接伝えると長くなってしまう為、紙面で伝えるようにしたところスムーズな引継ぎができるようになりました。
隙間時間に遊びに行ってみよう!

少しでも知っている子どもたちだったら気持ち的にも楽ですが、このご時世なかなか遅番や早番でも他クラスに入ることは少ないのではないでしょうか。
そんな中、何も知らない状態で新年度が始まるのはドキドキしてしまいます。
だからこそ遅番の後や、早番で早めに事務所に降りられた時間を狙い遊びに行きましょう。
一緒に遊びを楽しむ中で、少しずつ子どもたちに自分の存在を広げていきましょう。
新年度の目標を立てよう!

目標はなぜ立てるのでしょうか・・・
それは「職員間の気持ちを統一する為です」
「あの先生には○○って言われた・・・」等の解釈の違いはあってはいけません。
まずは、新年度が始まる前に「どんな子どもたちに育ってほしいか」「その為にどのような関わりをしていくか」ということを考えてみてください。
目標は、意識の統一だけではなく帰ってくる場所になります。
ぜひ一年間の中で迷った時や、行事に向けた取り組みが始まる前等に定期的に振り返ってみましょう。
忙しくなると目標を見失うこともあります。
僕は、部屋の目に見えるところに貼っていました。
新年度で変えたいことは早めに伝えよう!

部屋の使い方はこうしたいな・・・子どもたちの動線を変えたいな・・・
そんな時は、早めに今の担任と相談しましょう。
「新年度が始まったと思ったらすべて変えます」・・・これは子どもたちがかわいそうです。
ただでさえ、安心する保育者と離れ不安いっぱいのタイミング、同時に環境も変えられたとなれば、どんな子どももパニックになります。
そうならない為にも、保育士同士連携を取り環境を整えていきましょう。
新年度が始まったらやってほしいこと!
いよいよ新年度が始まりました。
これから紹介することを参考に一年間楽しんでくださいね!
信頼関係を築こう!

まずは、何よりもまず子どもとの信頼関係を作りましょう。
褒めるにしても叱るにしても関係ができていない状態では響きません。
そんな子どもたちとの関係を一気に縮められるのが遊びです。
保育園の生活は遊びを中心に成り立っており、子どもたち自身も「一緒に好きなことを楽しんでくれる人」や「面白い人」が大好きです。
まずは、自分の好きなことからでかまいません。
それが、子どもたちにとっては新鮮で興味が溢れることかもしれません。
ぜひ、子どもたちと全力で遊んでみましょう!
一人一人との時間を十分に取ろう!

新年度が始まると、つい気になる子や流れに乗りずらい子、大人に積極的に関わる子等に気を取られ、あっという間に一日が終わっていたなんてことはあるのではないでしょうか・・・
そこで一度周りを見渡してみてください。
一日の中で、しゃべらなかった、関わらなかったという子はいませんか?
不安を押し殺して頑張っている子。緊張していつもの自分を出せていない子。
よく見てみるとこんな子どもたちの姿もたくさん見られると思います。
毎日おはようのハイタッチをする。一回は抱っこをする。
僕はよく、年度の最初は日々このような目標を立てながら保育をしています。
小さいところから始めてください。それが、子どもたちの安心感につながりますよ。
生活リズムを一定にしよう!

「新年度だ」と意気込んで、活動や伝えたいことを詰め込みすぎてはいませんか?
ただでさえ新年度が始まったばかりで子どもたちは気疲れすることが多いでしょう。
その中で、どんどん新しいことが降りかかる・・・
そんな状態では、子どもたちの身も心も限界がきてしまいます。
まずは、そこを考慮して安心して過ごせるような環境を整えていきましょう。
その為にも、朝の会をする→遊ぶ→ご飯を食べる→寝る等リズムを一定にしましょう。
焦らずゆっくり、そしてのんびりと関係性を作る時間にあてていきましょう。
新年度についてまとめてみて!!
いかがでしたでしょうか今回はこれから始まる新年度で、最高のスタートダッシュを決める方法を紹介してみました。
まだまだ、来年度の人事の発表はぎりぎりにしている・・・という園もあるという話を聞きました。
今回の記事を通し、保育士そして何より子どもの為にも、新年度に向けた準備の大切さが皆さんに伝わっていただけたら嬉しいです。
他の記事も読んでください!オリジナルの遊びも紹介しています。
新人さんへ向けた連絡帳の書き方についても記事を書いています!!
コメント