1歳児の制作技法についてまとめた記事です。
・1歳児クラスの担任の方
・1歳児でできる制作技法がわからない・・・
・制作を考えることが苦手な方
今回はこんなあなたに向けた内容になっています。
それぞれの技法に合わせ、季節ごとに作れる例も紹介していきます。
1歳児でも工夫次第でたくさんの制作技法を楽しむことができます。
ぜひ、今後の参考にしていただけたら嬉しいです。それでは見ていきましょう。

絵の具を使った技法を紹介
1歳児クラスになり口に入れるということがだいぶ少なるので、前半から楽しむことができます。
絵の具を使うというだけでもたくさんの種類があります。
今回は、1歳で特におすすめする4つを紹介していきますね。
①フィンガーペインティング

文字通り指に絵の具を付け色を付けていく技法です。
子どもによっては、直接触ることに抵抗を感じる子もいます。
様子に合わせて筆やスポンジ等を用意してあげるといいですね。
(作品例)
春・・・桜の花びら、イチゴのつぶつぶ、アジサイetc
夏・・・チョコチップアイス、スイカの種、花火etc
秋・・・栗、リンゴ、トウモロコシの粒etc
冬・・・雪、雪ウサギ、獅子舞の服etc
②手形

手全体に絵の具を付け、ダイナミックに色を付けます。
僕のクラスではフィンガーペインティングで少しずつ絵の具の感触に慣れてから始めました。
(作品例)
春・・・ひよこのしっぽ、タンポポの花、チョウの羽etc
夏・・・カニの手、かき氷のシロップ、魚etc
秋・・・サツマイモの葉、おばけの手、コウモリの羽
冬・・・手袋、トナカイの角、絵馬に添えてみるetc
③おしゃれ技法 デカルコマニー

名前は難しいですが、左右対称ということです。
イラストを見ると想像しやすいかもしれません。
台紙の半分に絵の具を付け、パタンともう一面も合わせると同じ模様が浮き上がります。
子どもたちと一緒に開くと「わ~」という歓声がとてもかわいいですよ!!
半面に色を付けていきますので、台紙は多きい方が子どもたちも取り組みやすいです。
(作品例)
春・・・ちょうちょ、こいのぼり、てるてる坊主etc
夏・・・魚、亀の甲羅、花火etc
秋・・・トンボ、キノコ、タヌキのおなかetc
冬・・・クリスマスツリー、雪だるま、鬼の顔etc
④スタンピング

様々なものに絵の具を付け「ポンポン」とスタンプすることで、色を付けていく技法です。
野菜スタンプなどが代表的ですが、トイレットペーパー等の廃材や、スポンジや綿棒等の身近なもの等、様々なもので楽しむことができます。
ぜひ、以下で紹介するもの以外にも皆さんで発見してみてください。
(使えるもの)
野菜スタンプ・・・サツマイモ、ピーマン、オクラ、ニンジン、レンコンetc
模様が面白い物や、持ちやすいものなどがおすすめです。
廃材・・・ラップやトイレットペーパーの芯、綿棒、緩衝材、スポンジ、段ボールetc
ビー玉を使った制作技法

ビー玉に絵の具を付け、台紙の上をコロコロ転がすとオシャレな模様ができあがります。
普段とまた違った雰囲気の制作を楽しめます。
最初は傾ける動作が難しいと思います。
また、絵の具の水分量が少なすぎると、滑りにくくなりますので注意してください。
一緒に手を添えながら行っていただけたらと思います。
(作品例)
春・・・チューリップ、風船、いもむしetc
夏・・・ヨーヨー、アイスクリーム、提灯etc
秋・・・ハリネズミのとげ、ペロペロキャンディー、ミノムシetc
冬・・・リース、ニット帽、ペンギンのおなかetc
1歳児で大人気の技法 シール貼り

シール貼りは何歳になっても楽しめますよね。
100均でも様々な種類のシールが売っていますので、子どもの発達段階に合わせたものを準備してあげるといいですね。
(作品例)
春・・・テントウムシ、カタツムリの殻、アジサイetc
夏・・・魚のうろこ、ひまわり、タコetc
秋・・・キノコ、ブドウ、ハロウィンかぼちゃetc
冬・・・靴下、クレープetc
1歳児だってできるもん! のり貼りで作れる制作

年度の後半になると、2歳児に向けてのり貼りに挑戦し始めます。
実際に僕のクラスでも12月からのりを始めていきました。
最初から自分で塗って貼るというのはとても難しいです。
なぜなら、のり貼りはただ塗るだけではなく、塗った後にひっくり返すという動作もありからです。
保育者が手を添えながら少人数ずつ使い方を伝えていけたらいいですね。
のり貼りはどんな作品も作ることができます。
季節に合わせた様々な作品を作ってみてくださいね。
【1歳児からできる制作技法をまとめてみて!】
いかがでしたでしょうか。
1歳でもたくさんのできることがあります。
ぜひ今回の記事を参考に日々の制作遊びを楽しんでみてくださいね。
「こんなこともできるよ」というものがあればぜひコメントで教えてください。
関連記事はこちらからどうぞ!!
コメント