男性保育士に向けた匂い対策を紹介していきます。
夏も近づき、汗をかく機会も増えてきたのではないでしょうか。
そんな皆さんが恐れる言葉といえば・・・そう子どもたちからの「先生くさい」という一言です。
悲しい言葉でメンタルがやられる前にしっかり対策していきましょう。

・汗っかきで自分の匂いが気になる保育士
・実際に汗の匂いが気になり、おすすめの対策法を知りたい保育士
・いくつになっても清潔感漂う大人でいたい保育士
こんなあなたにピッタリの記事になっています。
実際に僕も、かなりの汗っかきで季節関係なく日々汗が気になる生活を送っています。
そして、ある日5歳の遅番に入っている時に、衝撃的な言葉を言われました。
そう・・・「先生くさい」の一言でした。
大好きな子どもたちから言われるんです、もうそれはそれはへこみましたよ。
そこから僕の、様々な対策が始まりました。
今回は、そんな僕の汗・匂い対策の為のグッズを紹介します。
一人でも多くの保育士の助けになったら幸いです。

匂い対策に向けて抑えておきたいポイント!
まずは、アイテムをおすすめアイテムを紹介する前に一度時間をください。
匂い対策をする前に、まずは2点注意すべきことを理解しておきましょう。
①匂いがきつい物は避ける
一つ目は「匂いが強い物は避ける」ということです。
「いい匂いなんだから香水をつければいいじゃん」と思う方もいるかと思います。
しかし、そう簡単にはいきません。
保育士は、子どもと密接にかかわる仕事ですよね。
子どもをだっこした時に、保育士の香水のにおいを苦痛に感じる子どもがいるかもしれません。
更に、保護者からのイメージもどうでしょう。
匂いは人によって好き嫌いが分かれます。
たかが香水のせいでイメージが崩れるなんて、とてももったいないです。
匂いがきつすぎない物を選ぶといいですね。

②持ち運びが簡単なものを選ぶ
2つ目は、「持ち運びが簡単なものを選ぶ」ということです。
保育士は、常に子どもたちと一緒に過ごす職業ですよね。
毎回毎回、更衣室や事務所に戻って対策をするということも難しいです。
だからこそ、カバンの中やポーチの中にそっと忍び込ませられる物を選ぶといいですね。
汗に負けるな!匂い対策とおすすめアイテム紹介!
それでは、お待たせしました。
ここからは、僕が実際に行っている対策と、おすすめのアイテムを紹介します。
少しでも参考にしていただき、匂いに脅えることなく日々の保育を楽しみましょう。

①汗をかいたらすぐに拭き取ろう
なんと、汗というものはもともと無臭のようです。
それが、細菌などと混ざり合うことであの嫌な臭いに変身するようです。
だからこそ、みなさんに意識して欲しいことは汗をかいたらすぐに拭くということです。
拭きとってしまえばもう心配ありません。
そこで、大活躍するのがフェイスタオルです。
僕は、こちらのタオルを常に持ち歩きこまめに汗を拭いています。
薄手で乾きもよく、かなり重宝しています。
更に、10枚セットと量も申し分ありません。
②匂いが気になる前に着替えをしよう
タオルで拭いても拭いても汗で服がビショビショに・・・ということもあるでしょう。
そんな時は、着替えをしましょう。
実際に僕も毎日着替えは2セット園にもっていき、昼の休憩時と遅番に入る前に着替えをしています。
実は、汗というものは、服につき6時間後くらいから匂いをし始めるということで僕と同じようなタイミングで着替えができれば匂いが気になることもありません。
でも、そんなたくさん着替えが必要になったら保育着代がバカになりませんよね。
そこで、僕が実際に着ているおススメTシャツを紹介します。
なんとこの服、一着575円です。
ユニクロやGUでも安くて1000円の中驚きの価格です。
僕は、このTシャツに出会ってからは、年度初めにまとめ買いし、これしか着ておりません。
キャラクターものが良いという人以外は、おすすめできる服となっています。
カラーバリエーションも豊富ですので、ぜひ自分の好きな色を見つけてくださいね。
③洗濯の際に汗の匂いを予防する
日ごろの選択の部分でも、気を付けられることがあります。
それは、洗剤や柔軟剤を工夫するということです。
汗の匂いが染みついた服は、なかなか匂いがとれず、次着た時に「なんだか汗臭い・・・」ということもありますよね。
だから僕は、汗をかく暑い時期に関しては「匂い」に焦点を当てた洗剤や柔軟剤を使っています。
洗剤に関しては間違いなくこれをおすすめします。
匂い専用を謳っていることもあり、高い消臭力があり洗いあがりもとてもさっぱりしています。
そして、柔軟剤に関しても匂いに焦点を当てた素晴らしい物があります。
スポーツに特化しているということもあって、消臭能力も抜群で、24時間いい香りを出し続けてくれますよ。
④さっと塗るだけで匂い予防
こちらは、脇や首回りなどの汗が気になるところに直接塗るタイプの制汗剤となっています。
汗をかいた後に塗るのではなく、匂いの原因をブロックするタイプのもので、なかなか仕事中は塗ることができない保育士にとってもおすすめの商品になっています。
また、無香料という部分もポイントが高く、子どもたちや他の保育士への気遣いも必要なく、予防ができる点もとても優れています。
「日中は忙しくて汗を拭くのも着替えるのこともできません」という方は、ぜひ使ってみてください。
さいごに
今回は「先生くさい」と言われない為にできることとおすすめの商品を紹介してみました。
実際に、汗や匂いを気にするようになり、対策を行うようになってからは子どもたちからも言われることがなくなりました。
今となっては、あの時に正直に教えてくれた子どもにとても感謝しています。
「汗はすぐに拭きとる」「着替えをする」「洗濯の時も気を遣う」「匂いを予防する」
こちらの4点を頭に入れながら、日々の保育を楽しんでほしいと思います。
ぜひ、みなさんの匂い対策も教えていただけたらと思います。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
コメント