【おばけなんてないさ】 保育園の人気曲 乳児から楽しめるシアター遊び

オリジナル遊び紹介

 今回はみんな大好き、絵本にもなっている「おばけなんてないさ」をもとに、マグネットシアターを作ってみました。

絵本だとちょっと見飽きちゃったなという子どもたちに向けてぜひ作ってみてはいかがでしょうか。

早速、具体的にどんな人におすすめなのか紹介していきますね。

こんなあなたにおすすめです

乳児から楽しめるシアターを探していた保育士

季節の歌をもっと楽しんでほしいと思っている保育士

・保育の隙間時間やちょっとした時間に役立つ教材を探していた保育士

そんなあなたにピッタリのマグネットシアターになっています。

「おばけなんてないさ」は、みなさんご存じの通り、何とも特徴的なリズムの中、おばけと子どもとのかわいらしいやり取りを歌った、子どもたちに大人気の曲です。

ただでさえ、人気の曲をあまり見たことのないマグネットシアターにしたのですから、子どもたちが興味を持つこと間違いありません。

そして、今まで歌がちょっぴり苦手だった子どもは、シアターを通し「おもしろい」ということに気付き、少しずつ歌に興味を持ち始めるでしょう。

また、展開も早く次々に場面転換するので、乳児から飽きることなく見ることができます

歌いながら楽しめるシアターなので、ピアノが苦手で朝の会に不安を感じていた保育士や、隙間時間に何をしようか迷っていた保育士にもとてもおすすめの題材です。

スポンサーリンク

【おばけなんてないさ】 マグネットシアター 内容

 今回は、「おばけなんてないさ」の歌をマグネットシアターにしてみました。

歌詞については、こちらの動画を参考にしています。

この歌に合わせながら、次々にマグネットを貼っていきましょう。

歌に合わせて次々に出てくるおばけとのかわいらしいやり取りを通し、季節の歌を楽しんでみてくださいね。

スポンサーリンク

【おばけなんてないさ】 マグネットシアターの演じ方

 次に、「おばけなんてないさ」の演じ方を見ていきましょう。

実際の歌詞に合わせながら、貼るマグネットを知らせていきます。

曲調が早いので、最初はマグネットの交換が難しいこともあるかと思いますが、少しずつ慣れてくださいね。

『1番』

♩ おばけなんてないさ おばけなんてうそさ

 ♬ ねぼけた人が 見まちがえたのさ

 だけどちょっと だけどちょっと 僕だってわいな

 おばけなんてないさ おばけなんてうそさ

『2番』

♪ ほんとにおばけが 出てきたらどうしよう

♫ 冷蔵庫に入れて カチカチにしちゃお

 だけどちょっと だけどちょっと 僕だってわいな

  おばけなんてないさ おばけなんてうそさ

『3番』

♪ だけど子どもなら 友だちになろう

♫ 握手をしてから おやつを食べよう

 だけどちょっと だけどちょっと 僕だってわいな

  おばけなんてないさ おばけなんてうそさ

『4番』

♪ おばけの友だち つれて歩いたら

♫ そこらじゅうの人が ビックリするだろう

 だけどちょっと だけどちょっと 僕だってわいな

  おばけなんてないさ おばけなんてうそさ

『5番』

♪ おばけの国では おばけだらけだってさ

♫ そんな話聞いて お風呂に入ろう

 だけどちょっと だけどちょっと 僕だってわいな

  おばけなんてないさ おばけなんてうそさ

                      (おしまい)

実際にマグネットシアターを演じてみた子どもたちの反応

子どもたちの全体としての様子としては、食い入るように見る様子が見られたが、ここでは特に多かった様子と改善できる点を紹介していきたいと思います。

マグネットシアターということで、視覚的に歌詞を伝えることができ、初めて歌う時の導入として使ってもいい

・1歳児~5歳児で行ったが、どのクラスでも食いつきがよく集中して見入る姿が見られた

・準備するものの少なさ、そしてマグネット自体の張替えもそこまで多くない為、シアターを演じることに慣れていない保育士にもおすすめすることができる

・夏からハロウィンまでと、幅広い季節で楽しむことのできる題材だと感じた。

【おばけなんてないさ】マグネットシアターの作り方 簡単解説

 それでは、ここからはマグネットシアターを作る為の材料と、詳しい作り方を紹介していきます。

まずは、材料の方から見ていきましょう。

マグネットシアター 材料紹介

白の画用紙(絵を描けるサイズであれば問題ない)→今回は八つ切りサイズ

・ホワイトボード

マグネットシート(シールタイプがおすすめ)

はさみ

・色鉛筆(ペンなどでも可)

黒の油性ペン

ラミネーター(ダイソーにあるラミネートシートでも可)

マグネットシアター 作業工程

絵を描く

まずは、今回シアターで使う絵を画用紙に描いていきます。

また、この時に油性ペンで枠をかいてから色を塗ってください。

絵は八つ切りの画用紙に描いています。ぜひ、サイズの参考にしていただけたらと思います。

②絵を切りとる

 ここからは、例として一番下の絵を参考に説明します。

残りの絵も同じ作業をしてください。

では、はさみを使い絵を切っていきます。

・切る時は、油性ペンの線を残して切ると絵にメリハリがついて見やすくなります。

③ラミネートをかける

 きれいに切り分けたら、次にラミネートにかけていきます。

絵と絵の距離が近くなりすぎないよう、余裕をもって行ってください。

その後は、はさみで切っていきます。

この時も、余裕を持たせて切ることを忘れないでくださいね。

・ラミネートをすると角がとても鋭利になりますので、角を丸めて切ることをおすすめします。

④背面にマグネットシートを貼る

 最後に、マグネットシートを貼っていきましょう。

・絵が大きい物については、マグネットの数を調節して安定させてください。

こちらで工程は以上になります。お疲れ様でした。

【おばけなんてないさ】のマグネットシアターを作ってみて

 いかがでしたでしょうか。

今回は「おばけなんてないさ」に合わせたマグネットシアターを作ってみました。

乳児から楽しめるシアターを探していた保育士

季節の歌をもっと楽しんでほしいと思っている保育士

③保育の隙間時間やちょっとした時間に役立つ教材を探していた保育士

こんな悩みを抱える保育士の方にはぜひ作ってみて欲しいです。

「おばけなんてないさ」は、一年を通して楽しめる曲です。

一度作ってしまえば一年間「この時間何をしよう・・・」と、困ることはありません。

日々の保育でお疲れのところだと思いますが、ぜひ未来の自分の為にも挑戦してみて欲しいと思います。

これからも、また違った題材や歌をテーマに様々な教材を作っていくので楽しみにしていてください。

それではまた、次回の記事でお会いしましょう。

他にも、マグネットシアターを作っていますので、良かったら見にきてくださいね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました