今回は、バレンタインデーにちなんだマグネットシアターを紹介していきます。
・バレンタインデーの制作や出し物として使うシアターを探している保育士
・乳児から幅広く使えるシアターを作りたい保育士
・周りの保育士が使っていない教材で子どもを楽しませたい保育士

こんなあなたにピッタリのマグネットシアターになっています。
今回のシアターはバレンタインデーが題材ということで、たくさんの動物だけではなく、おいしそうな食べ物が登場します。
制作の導入やイベントなどの出し物にはもちろんですが、普段の保育の中でも活躍する万能なシアターになっています。
また、内容も簡単な為、乳児から幅広い年齢で楽しめるのも大きなメリットです。
そして、一番のメリットはなんと言おうと、他の保育士と被らないということです。
完全に僕のオリジナルの作品ということで、子どもたちの目が釘付けになること間違いありません。
それでは、下記の内容を参考にみなさんも作ってみてください。
【バレンタインデー】 マグネットシアター内容 前半
それでは実際に演じ方を見ていきましょう。
画像と共に、セリフ、そしてそれに付随するマグネットを知らせていきます。
さ→さる 白→白くま ね→ねずみ ぶ→ぶた
は→ハリネズミ わ→ワニ り→リス
このように、たくさんの動物たちが出てきます。
また、このシアターの中にチョコの歌という歌が何度も登場します。
こちらは、♪ぶんぶんぶん の歌をアレンジして作ってみました。
もちろん、歌わなくても楽しめるので、余裕がある人は覚えてみてください。
ディップ×3 チョコに入れ グルグル回して たっぷり付けたら ディップ×3 完成だ!
それでは、いってみよう!

さ:今週の土曜日は2月14日のバレンタインデーだね!
白:本当だ!それじゃ―みんなでチョコレート公園でパーティーをしようよ!

全:楽しそう!私たちもいってもいい?
さ:もちろんさ! 好きな食べ物を持って集合ね!

白:ついたついた!ここがチョコレート公園名物のチョコレート噴水です!
ね:白くまくん・・・まさか?
白:正解!今日はこのチョコレートに持ってきたものをつけて、チョコレートフォンデュパーティーをします!

さ:いいね!早速私からこのバナナをつけてみるね!
♪チョコの歌

甘くておいしいチョコバナナの完成!
【バレンタインデー】マグネットシアター 中盤

白:うわ~すごくおいしそうだね!
つぎに私が持ってきたアイスクリームも付けてみようよ!
♪チョコの歌

じゃじゃ~ん!白くま特製チョコレートアイスの完成です!溶ける前に食べてね!

ね:アイスもおいしいけど 私が持ってきたこのチーズも絶対においしいわよ!
♪チョコの歌

お待ちどうさん! ねずみ特製チョコで溶けたのびのびチーズです! 熱いから気を付けてね!

ぶ:チョコにチーズって意外と合うのね! 次は私が大好きなパンをつけてみるわよ!
♪チョコの歌

できた~! ぶた特製、トロトロチョコが入ったチョコクロワッサンです!

は:サクサクのパンからトロトロのチョコが出てきて、とってもおいしいね!
それでは、そろそろ私が持ってきたお餅もチョコに付けてみよう!
♪チョコの歌

じゃじゃ~ん! はりねずみ特製、もっちもちのチョコモッチです!
【バレンタインデー】マグネットシアター 終盤

り:醤油も良いけど、チョコにこんなにおいしいんだね!
私が持ってきた栗もチョコに合うかな・・・とりあえずつけてみよう!
♪チョコの歌

できたよ~! リス特製のチョコマロンです! おいしいかな?

わ:栗にチョコは合わないと思ったけど、チョコにこんなにおいしいんだね!
私が持ってきたものとっても大きいんだけど、みんな食べられるかな・・・
♪チョコの歌

お待ち~! ワニ特製、チョコレートケーキフルーツ添えです!
全:やった~最後にピッタリな最高のデザートだ!

さ:今日はみんなきてくれてありがとう! いや~おなかいっぱいで苦しいね!
今度はホワイトチョコやストロベリーチョコの噴水でもパーティーしようね!
そろじゃ~ありがとう! ばいば~い!
実際にマグネットシアターを演じてみた子どもたちの反応
ここでは、実際に保育の中に取り入れた際の子どもたちの反応を紹介していきたいと思います。
・シンプルなやり取りを繰り返すということで、徐々に歌も覚えながら嬉しそうにシアターを見てくれる子が多かった。
・たくさんのチョコが出てくる為、制作の導入やイベントの出し物にはピッタリな内容だった。
・今回は7種類の食べ物が出てきたが、年齢によっては数を増やしても問題なく楽しめる。
・子どもの身近にいる動物や、ある食べ物が多く乳児からでも指差しをしたり体を揺らしたりしながら楽しめていた。
【バレンタインデー】マグネットシアターの作り方 簡単解説
それでは、ここからはマグネットシアターを作る為の材料と、詳しい作り方を紹介していきます。
まずは、材料の方から見ていきましょう。
マグネットシアター 材料紹介
・白の画用紙(絵を描けるサイズであれば問題ない)→今回は八つ切りサイズ
・ホワイトボード
・マグネットシート(シールタイプがおすすめ)
・はさみ
・色鉛筆(ペンなどでも可)
・黒の油性ペン
・ラミネーター(ダイソーにあるラミネートシートでも可)
マグネットシアター 作業工程
①絵を描く
まずは、今回シアターで使う絵を画用紙に描いていきます。
また、この時に油性ペンで枠をかいてから色を塗ってください。



・絵は八つ切りの画用紙に描いています。ぜひ、サイズの参考にしていただけたらと思います。
②絵を切りとる
ここからは、例として左の絵を参考に説明します。
残りの絵も同じ作業をしてください。

では、はさみを使い絵を切っていきます。
・切る時は、油性ペンの線を残して切ると絵にメリハリがついて見やすくなります。
③ラミネートをかける
きれいに切り分けたら、次にラミネートをかけていきます。
絵と絵の距離が近くなりすぎないよう、余裕をもって行ってください。

その後は、はさみで切っていきます。
この時も、余裕を持たせて切ることを忘れないでくださいね。
・ラミネートをすると角がとても鋭利になりますので、角を丸めて切ることをおすすめします。
④背面にマグネットシートを貼る
最後に、マグネットシートを貼っていきましょう。

・絵が大きい物については、マグネットの数を調節して安定させてください。
こちらで工程は以上になります。お疲れ様でした。
【バレンタインデー】 マグネットシアターを作ってみて
いかがでしたでしょうか。
今回【バレンタインデー】に向けた、マグネットシアターを作ってみました。
・バレンタインデーの制作や出し物に使えるシアターを作る
・乳児から使えるシアターを作りたい
・他の保育士と被らない教材を探している
このような保育士さんの助けになるシアターを作ってみました。
行事やイベントの前は、みなさんどのようにして子どもたちに知らせていますか?
活動前の導入ですが、シアターを使うとまた違った楽しみ方をすることができます。
今まで何となく活動を進めていた人は、ぜひ作ってみて欲しいと思います。
日々お忙しい中だとは思いますが、イベントや行事は子どもたちが普段とは違う知らない世界に触れる特別な時間です。
ぜひ、子どもたちと一緒に楽しんで欲しいと思います。
これからも、また違った題材や歌をテーマに様々な教材を作っていくので楽しみにしていてください。
それではまた、次回の記事でお会いしましょう。
他にも、マグネットシアターを作っていますので、良かったら見にきてくださいね。
コメント