今回は【冬のシアター】と題しまして、冬にピッタリの手作りシアターを紹介します。
・たくさん笑って、心も体も暖まるシアターが作りたい
・冬にピッタリなシアターの題材を探している
・自分が担任を持つクラスにおすすめのシアターを作りたい

この記事では、こんな悩みを抱えた保育士さん必見のシアターを紹介していきます。
冬になると、寒さによってどうしても室内の活動が増えていきます。
今回は、そんな時に大人も子どももたくさん笑えて、心も体もポカポカにシアターが出てきます。
冬の生き物や風物詩にちなんだ作品はもちろんのこと。
様々な対象年齢に合わせたシアターが次々に登場します。
保育教材は、作るのは大変かもしれませんが、必ず皆さんが保育で困った時の助けになります。
普段の保育はもちろんのこと、制作の導入や誕生会等のイベント毎等、様々な点で使ってください。
それでは、実際ににおすすめするシアターを紹介していきます。
もし、気になる作品があれば下記のリンクからそれぞれ詳しい内容を見ることができます。
【冬におすすめ シアター題材紹介 乳児編】
①【いろいろおんせん 紙皿シアター 対象:1歳児~】
まず最初に紹介するのは「♪いろいろおんせん」の紙皿シアターです。
遊び歌だけではなく、絵本にもなっている大人気作品をオリジナル要素も加え作りました。
歌うだけではなく、紙皿が回るたびにどんどん変わるシーンに子どもたちはくぎ付けです。
動物たちが意外な色に変わっていく様子に、大興奮の子どもたち。
「少し時間が余っちゃった・・・」という時に、みなさんの力にくれるはずです。
ぜひ、保育教材の入門として作ってみても良いのではないでしょうか。


【冬におすすめ シアター題材紹介 幼児編】
①【雪だるまの冒険 マグネットシアター 対象:3歳児~】
幼児向けに、まず紹介するのは「雪だるまの冒険」と題した、マグネットシアターです。
転がっていってしまった体を探すというストーリーの中に、シルエットクイズや間違い探しなど様々な要素を楽しむことができます。


普段の保育で使うのはもちろんのこと、誕生会等のイベントでも盛り上がります。
また、雪だるまの制作前にやって良いと思います。
②【冬のクイズ スケッチブックシアター 対象:3歳児~】
次に紹介するのは「冬のクイズ」と題したスケッチブックシアターです。
冬によく見る、息を吐いたときに出てくる白い部分に焦点を当てて作ったシアターです。
基本的にシルエットクイズになっている為、全て演じようとはせず、空き時間の長さによって自由に演じることができます。
手元に置いておくと、必ず役に立つと思いますのでぜひ作ってみてください。


③【鬼のパンツ屋さん スケッチブックシアター 対象:3歳児~】
次に紹介するのは「鬼のパンツ屋さん」というマグネットシアターです。
冬には、節分もあるということで、鬼が題材のものを作ってみました。
パンツ屋さんという名の通り、色々なお客さんがパンツを買いにやってきます。
ストーリー仕立てで演じても良し、クイズ形式にしても楽しめるという便利なシアターです。
子どもたちの様子、演じる場面や年齢等に合わせて演じてみてください。


「鬼のパンツ屋さん スケッチブックシアター 対象:3歳児~」
【冬のシアターをまとめてみて】
今回は、冬に大活躍するシアターをまとめてみました。
寒さが厳しく、なかなか外遊びができない時期に、少しでも子どもたちの身も心も温まるようなシアターが集まっています。
冬はもちろん、違う季節でも大活躍する作品ばかりですので、参考にしていただけたら嬉しいです。
ぜひ、今回紹介したシアターと共に、楽しい保育士ライフを送ってくださいね。
他にも、様々な時期や用途で使えるシアターを多数紹介しているので、良かったら見にきてください。
最後になりますが、質問や要望があれば気軽にご連絡ください。
他にも季節毎におすすめするシアターの題材を紹介しています。
コメント